HOME松村総合病院> リハビリテーション

リハビリテーションのご案内

集合写真

一般の方へ

リハビリテーションとは

 リハビリテーションとは、単に機能回復を図ることだけではなく、「自分らしく生きること」や「人間らしく回復すること」も含まれた意味があり、その目標に向かうすべての活動をいいます。
 リハビリテーションは医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、ソーシャルワーカー、薬剤師、管理栄養士等が協働で患者さまの治療に最善を尽くします。

当院リハビリテーションのコンセプト

病気の発症から在宅へ一貫した医療を提供
在宅復帰を目指す

 当院のリハビリテーションコンセプトとしては、病気の発症から在宅で生活するまで、一貫した医療を提供することであり、能力を最大限回復させ、在宅復帰を目指していくことです。

理学療法とは

 身体に障がいのある人に対して、座る、立つ、歩くなどの基本動作能力の回復や、障がいの予防を目的に、運動療法や物理療法等を用いて、自立した日常生活が送れるように支援すること。

関節可動域訓練

階段昇降

歩行訓練

自転車エルゴメーター

作業療法とは

 心身に障がいを負い、日常生活を送る上で支援が必要な方に対して作業・活動を通じてその人らしい生活が送れるようにリハビリを行います。多職種と連携し基本動作の獲得、食事・洗面・更衣・トイレ動作などの日常生活に必要な応用能力。家事や仕事、趣味活動等、社会とつながるための応用能力の獲得を目指します。

手指巧緻動作

IVES(随意運動介助型電気刺激装置)

ADOC(作業選択意思決定支援ソフト)

スプリント

言語聴覚療法とは

 主として言語機能や聴覚機能が低下しコミュニケーションに問題が生じた方や摂食・嚥下機能に障がいがある方に対し、昨日の回復、能力の向上、維持を目的とし各種検査、評価、訓練、指導及び援助を行うことをいいます。

高次脳機能訓練

コミュニケーション障害 評価・訓練

 コミュニケーション障害の状態を詳しく評価し、患者様にあった訓練プログラムを立てて援助します。
 退院に向けては、コミュニケーション方法や在宅での助言を行います。

高次脳機能障害 評価、訓練

 記憶障害、注意障害、遂行機能障害、社会的行動障害の方に評価を行い、社会参加に向けた訓練を提供します。

摂食・嚥下障害 評価・訓練

 多職種と協力し安全であり、美味しく、早い段階で口から食べれるよう積極的に訓練を実施しています。

口腔訓練

嚥下訓練

VF(嚥下造影検査)

当院の特色

回復期リハビリテーション

 病棟内にリハビリ室を配置し、病棟内だけでリハビリが完結できる環境設定を行っています。

機能訓練室

高次脳機能訓練室

言語聴覚室

 病状が安定し始め、発症から2ヶ月以内の患者さんに、さまざまな職種のスタッフが “寝たきりの防止と社会復帰” を目標としたリハビリテーションを集中的に行う病棟です。
 専従のリハビリテーションスタッフが病棟に入り、患者さんの状態と退院後の生活環境を考慮した訓練を行ないます。
 脳卒中リハビリテーション認定看護師と連携を図り、食事・整容・排泄・更衣・入浴などの日常生活動作が実生活に基づいたものになるように、病棟生活の中で患者さんやご家族と一緒になって考えながらアプローチを行ないます。

家族指導(介助法)

 在宅に戻るために家族の協力も必要なので、家族指導を実施しております。

家屋訪問調査

 在宅で生活できるか? 環境整備は必要か? といったアドバイスをするために、在宅に訪問し実際に能力と環境を照らし合わせ確認します。

チーム紹介

ボツリヌス治療チーム

 ボツリヌス治療は、痙縮(けいしゅく)による関節可動域の制限や筋緊張異常の改善に効果があります。また、投与後の短期集中リハビリや自主訓練の提供により、患者様の生活の改善を目指します。

施注の様子

装具チーム

 当院のリハビリでは、重度片麻痺患者に対して長下肢装具を使用し、早期に立位、歩行練習を実施して治療に装具を積極的に活用してします。患者様に最適に装具を提供出来るようにリハビリスタッフ合同で装具カンファレンスを実施します。身体的な評価や社会的な情報だけでなく脳画像や筋電図を活用し客観的なデータを加え装具の適応を判断します。通常長下肢装具は装具納期に約3から4週間要しますが、当院では画像トレースによる長下肢装具採型を取り入れており約10日間で納品することが出来ます。

研究チーム

 研究チームでは、「研究成果を臨床現場に還元する」をモットーとし、日々活動を行っています。主に脳卒中後片麻痺患者を対象に、運動療法や装具療法、電気刺激療法の効果を2次元画像解析や筋電計を用いて検証しています。
 現在は他施設と共同し、脳卒中後重度片麻痺患者を対象に長下肢装具を使用した歩行トレーニングが歩行の回復や在院期間に及ぼす影響を検証しています。日々の活動では、定期的に勉強会を開催し、研究アイデアの発案や研究内容のディスカッション、統計手法の勉強等を行っています。加えて、研究内容を積極的に外部発信しており、学会発表や論文執筆・投稿に尽力しています。
 以上の活動を通して、日々の臨床で感じる疑問を解決し、患者様に質の高い医療を提供できるように努めています。

研究に関するご協力のお願い

研究に関するご協力のお願い【PDF】

医療従事者の方へ

2023年度リハビリテーション課目標

主目標:
新システムHIS導入におけるリハビリ業務の構築と
リハビリマニュアルの作成
目標:
セルフマネジメント、外部発信、連携強化

組織図

スタッフ人数(2023年6月現在)

PT34名
OT15名
ST8名
助手1名
合計58名

資格取得者数(2023年6月現在)

認定理学療法士 8名 (管理・運営)山崎進、上田康成
(脳卒中)猪狩達也、吉田政人、渡邉俊介、佐藤勇太、佐藤知明、長谷川和貴
3学会合同呼吸療法認定士 8名 山崎進、上田康成、山下由季、渡邉俊介、吉田政人、佐藤恵美、長谷川和貴
介護支援専門員 2名 鈴木康之、猪狩達也
作業療法士臨床指導者
講習会世話人
1名 新妻祐介

実習生受け入れ実績

PT OT ST
臨床実習指導者 17人 4人 -
2019年度 実習生 9人 4人 2人
2020年度 実習生 1人 0人 0人
2021年度 実習生 10人 5人 0人
2022年度 実習生 10人 10人 1人

新人教育プログラム

 当院では新人教育プログラムの一環としてケーススタディを取り入れ、年間を通し新人を支える取り組みを実施しています。

 新人の到達目標として「指導・助言の下、基本的な治療・業務が実践出来る」「ケーススタディを通して先輩の考え方や他職種の連携を学び臨床思考過程を養う」を掲げ、年間スケジュールを構築しています。

院外活動

発表

2022年度

いわき支部なんでも勉強会

佐藤勇太
佐藤知明
『当院の長下肢装具作製に向けた取り組みと活用法について』

第21回福島県理学療法士学術集会

長谷川和貴
『感覚障害および身体失認を呈する脳卒中片麻痺に対して長下肢装具を使用し、裸足独歩見守りに至った一症例』
印南優
『脳卒中片麻痺者に対する装具療法に末梢電気刺激を加えたことで裸足歩行獲得できた症例』
菅野勇一
『脳卒中片麻痺患者における長期的なボツリヌス療法の経過と継続的なリハビリテーションの必要性について』

RESEARCH TO PRACTICE 2022

佐藤成
『effect of daily 3-5 maximum voluntary isometric on elbow flexor strength』

第27回日本基礎理学療法学会

佐藤成
『筋伸張位におけるレジスタンストレーニングによる介入側と非介入側における筋力増強の関連性の検討』

痙縮治療 いわきwebセミナー

仲居稜
『当院のボツリヌス療法の流れと上肢痙縮に対する地域連携』
新妻祐介
『上肢痙縮に対するボツリヌス療法の取り組みと地域連携の重要性』

県北支部作業療法研修会

新妻祐介
『回復期リハビリテーション病棟でのMTDLPの活用方法と当院の取り組み』

作業療法士臨床実習指導者講習会

新妻祐介
『臨床実習指導方法論、生活行為向上マネジメントを活用した臨床実習の指導方法』
新妻祐介
『MTDLPによるマネジメント過程の実践』

第32回東北作業療法学会

仲居稜
『慢性期脳卒中患者にADOCによる目標設定で麻痺種の使用行動が改善した事例』
根本直宗
『回復期リハビリテーション病棟における分枝粥腫病(BAD)を呈した重度上肢麻痺症例に対する複合療法の効果』

MTDLP事例検討会

根本直宗
『リハビリ全般に受動的であった症例に対して麻痺側上肢に対するMTDLPを使用し前向きな思考行動へと受容した症例』
仲野裕太
『MTDLPの使用にて目標が明確化され、退院後の生活に目を向けられた事例』
加藤優弥
『自信を無くした中等度片麻痺患者MTDLPを活かしたことで「自信」を取り戻し、いきがいである職場復帰を可能にした一症例』
草野弘幸
『強い依存度を持つ症例が自身で行動するまで』

2021年度

いわき支部なんでも勉強会

山崎進
『新生涯学習制度について』

いわき支部症例発表会

鈴木智也
『脳梗塞発症後重度右片麻痺を呈した症例に対し、当院急性期での取り組み 〜photo trace 使用〜』
菅野圭吾
『photo traceによる長下肢装具を作製し早期歩行訓練した80代後半男性』

第26回日本基礎理学療法学術大会

佐藤成
『異なる関節角度における片側の等張性レジスタンストレーニングによる筋肥大・筋力増強およびcross-educationの比較』

装具勉強会

佐藤勇太
佐藤知明
『治療用長下肢装具のデジタル設計の使用経験』

第21回新潟医療福祉学会学術集会

佐藤成
『異なる筋収縮様式における3秒間の最大収縮が筋力に及ぼす影響の比較』

第2回日本物理療法研究会学術大会

佐藤成
『異なる筋収縮様式のレジスタンストレーニングによる筋肥大および筋力増強の比較』

第32回福島県作業療法学会

松尾江美佳
『退院後の目標抽出に生活行為向上マネジメントを活用し、家庭内役割の再獲得に 至った事例』
佐々木芽香
『環境調整により靴下着脱動作獲得に至ったパーキンソン病患者の1例』
加藤優弥
『右半側空間無視患者に対するトイレ動作アプローチ』

全国作業療法学会

新妻祐介
『ボツリヌス療法対象者へ修正CI療法の効果検証』

2020年度

東北作業療法学会

新妻祐介
『当院でのボツリヌス療法の流れと今後の展望』
鎌田洋志
『釣りの仕掛けができるようになると意味のある作業を通して役割の再獲得ができた一症例』

地域訪問リハビリ研究会

佐藤知明・
長谷川和貴
『装具の地域連携』

いわき支部新人症例検討会

阿部晃大
『装具の再選定、運動療法を行い歩行機能が改善した慢性期脳卒中症例』
宍戸夏輝
『脊髄梗塞患者に対し歩行補助用具を段階的に変更し歩行訓練を実施した症例』

2019年度

東北理学療法学術研修会

佐藤勇太
『長下肢装具普及に向けた院内での装具チームの活動』
佐藤知明
『長下肢装具からカットダウンに段階を刻み工夫した症例』

第95回常磐医学会

新妻祐介
『当院の上肢痙縮に対するボツリヌス療法の流れと今後の展望』
山野辺賢介
『下肢痙縮患者に対するボツリヌス療法と理学療法の介入』
猪狩達也
『当院の長下肢装具の活用』

いわき支部なんでも勉強会

山野辺賢介
『アナトミートレインについて』

いわき支部新人症例検討会

印南優
『stiff knee様の歩行を呈した症例』
佐久間海斗
『右橋梗塞により左片麻痺を呈した症例に対する急性期でのアプローチ』

活動分析研究大会

佐藤星斗
『トイレ動作獲得に向けての介入』

中枢神経疾患リハビリテーション研究大会

佐藤星斗
『移乗動作の獲得に向けての介入』

作業療法士会いわき支部MTDLP検討会

草野弘幸
『MTDLPを活用し家族内で役割を見出したことで自信が回復した事例』
増子晴香
『生活行為向上マネジメントを活用し退院後のイメージを持つことができた事例』
澁谷吉法
『趣味活動再獲得に向けてADL動作の向上が図れた事例』
仲野裕太
『MTDLPの使用にて自身の生活へ目を向ける事ができ役割の再獲得ができた事例』

論文掲載

福島県理学療法学

佐藤知明
『長下肢装具から短下肢装具へのカットダウンを段階的に工夫した症例』
↑ページトップへ